2025年度 年間予定
- 2025年6月14日(土)リハビリテーション心理職会総会・研修会 New!
テーマ:「神経心理学的評価におけるベテランの実践例―脳画像の読影、検査バッテリーと解釈、フィードバックー」
午前
演題:「脳画像の読影について」
講師:三村將氏(慶應義塾大学名誉教授、慶應義塾大学予防医療センター特任教授)
午後
実践例1ケース目 :藤森秀子氏(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター)
コメンテーター :緑川晶氏(中央大学)
実践例2ケース目 :齊藤敏子氏(神奈川リハビリテーション病院)
コメンテーター :山口加代子氏(川崎市南部リハビリテーションセンター南部在宅支援室)
詳細はメーリングまたはMiit+のお知らせを参照ください。
- 2025年9月日本臨床心理士会自主シンポジウム 予定 New!
- 高次脳機能障害支援における心理職のさまざまな連携
-院内・地域・当事者団体との連携から-
企画・司会:松井 健太(川崎市中部リハビリテーションセンター)
話題提供者:遠藤 晴美(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
野川 貴史(鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院)
長谷川 警二(医療法人社団帰厚堂 南昌病院)
指定討論者:四ノ宮 美惠子(東京リハビリテーションセンター世田谷)
開催方法:オンライン形式(Zoom使用)
開催方法、申し込み方法等詳細は決定次第ご連絡します!
2024年度 年間予定
- 2024年6月8日(土)リハビリテーション心理職会総会・研修会
テーマ:「障害を抱えて生きる」
午前
演題:「高次脳機能障害の方の主体性を引き出す支援」
講師:長谷川 幹氏(世田谷公園前クリニック)
午後
対談:「ピアサポーター当事者のインタビュー」
ピアサポーター:阿部 類氏・島津 渡氏
インタビュアー:四ノ宮 美恵子氏(東京リハビリテーションセンター世田谷)
事例検討/グループディスカッション:尾関 誠氏(熊本リハビリテーション病院)
- 2024年9月29日(土)日本臨床心理士会自主シンポジウム
テーマ:「高次脳機能障害のリハビリテーションにおける心理学的アプローチ
ー社会的行動障害、病識欠如、家族支援を中心にー」
企画者・司会者:松井 健太氏 (川崎市中部リハビリテーションセンター)
話題提供者 :明堂 美紗子氏 (国立精神・神経医療研究センター)
遠藤 晴美氏 (千葉県千葉リハビリテーションセンター)
水和 佳子氏 (富山県リハビリテーション病院・こども支援センター)
指定討論者 :山舘 圭子氏 (医療法人巖心会 栃内第二病院)
開催方法:オンライン形式(Zoom使用)
2023年度 年間予定
- 2023年6月25日(土)リハビリテーション心理職会総会・研修会
テーマ:「発症から 3 年以上経過した支援困難な高次脳機能障害」
午前
演題:阿部順子基金「発症後3年以降に相談があった高次脳機能障害者に関する調査の報告」
講師:松井健太氏(川崎市中部リハセンター)
事例:「発症から 3 年以上経過した支援困難ケース
発表:岩崎道治氏(堺市立健康福祉プラザリハビリテーションセンター)
午後
事例:「発症から 3 年以上経過した支援困難ケース〜小児期発症・受傷例を通じて」
発表:曽我亜紀子氏(名古屋リハビリテーションセンター)
- 2023年10月1日(土)日本臨床心理士会自主シンポジウム
テーマ:『リハビリテーション領域の「心理職ならでは」とは何か?』
企画者・司会者:尾関 誠氏 (熊本リハビリテーション病院)
話題提供者 :吉田 賢史氏 (いわてリハビリテーションセンター)
堀越 歩氏 (IMSグループ 西仙台病院)
杉澤 麻由佳氏 (千葉県千葉リハビリテーションセンター)
中津 大介氏 (東京視覚障害者生活支援センター)
指定討論者 :山口 加代子氏 (中央大学)
長野友里氏 (名古屋市総合リハビリテーションセンター)
開催方法:オンライン形式(Zoom使用)
2022年度 年間予定
- 2022年6月25日(土)リハビリテーション心理職会総会・研修会
テーマ:高次脳機能障害の方たちの就労支援に心理職が果たす役割
午前
演題:「小児期発症の高次脳機能障害者の就労準備とその支援」
講師:大塚恵美子氏(千葉リハビリテーションセンター)
午後
演題:「障害者の就労支援について ‐高次脳機能障害の方を中心に‐」
講師:土屋知子氏(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
国立職業リハビリテーションセンター)
- 2022年9月10日(土)日本臨床心理士会自主シンポジウム
テーマ:「何するの?リハビリテーション領域の心理療法」
企画者・司会者:尾関 誠氏 (熊本リハビリテーション病院)
話題提供者 :明堂 美紗子氏 (国立精神・神経医療研究センター)
藤森 秀子氏 (横浜市立脳卒中・神経脊椎センター)
野川 貴史氏 (鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院)
指定討論者 :上田 幸彦氏 (沖縄国際大学)
開催方法:オンライン形式(Zoom使用)
2021年度 年間予定
- 2021年9月4日(土)日本臨床心理士会自主シンポジウム
- 日本心理臨床学会第 40 回大会( 2021 年)において、以下の通り自主シンポジウムを行います。ぜひご参加ください。
【開催日時】 令和 3年 9月 4日(土) 13:00 ~ 15:00
【参加方法】日本心理臨床学会第 40 回大会(web 大会9月 3日(金)~ 26 日)へ参加後、大会ページ内の所定の URL より参加
※参加時にメールアドレスを登録する形式になっていますので、時間の余裕を持ってご参加ください。
【テーマ】「もしかして、高次脳機能障害?―諸領域における見立てと支援―」
企画・司会:中島 友加 氏(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
話題提供者:舳松 克代 氏(東海大学);精神科医療領域
片桐 弘明 氏(愛光女子学園);司法領域
三浦 幸子 氏(心身障害児総合医療育センター);発達領域
- 2021年6月26日(土)リハビリテーション心理職会総会・WEBオンライン研修
- リハビリテーション心理職会総会
WEBオンライン研修
テーマ:「行動観察を心理アセスメントに活かす」
講師:松井健太氏(川崎市中部リハビリテーションセンター)
黒川誠子氏(川崎市北部リハビリテーションセンター)
2020年度 年間予定
-
2020年6月27日(土)*中止(2020/04/07)
-
リハビリテーション心理職会・講演会
-
2020年8月27日(木)
-
日本心理臨床学会 自主シンポジウム
2019年度 年間予定
-
2019年4月20日(土)
-
研修会
-
2019年6月6日(木)
-
日本心理臨床学会 自主シンポジウム
>