会報発行のお知らせ New!
会報第42号を発行しました。会報ページからもご確認いただけます。
第22回 リハビリテーション心理職会総会・研修会 オンライン参加情報 2023/6/9
https://chuo-u-ac-jp.zoom.us/j/83721986776?pwd=QUdkMDhTQ3h2RTdvckFzR2lyemdSUT09
Meeting ID: 837 2198 6776
Passcode: 857828
第22回 リハビリテーション心理職会総会・研修会 資料 2023/6/7 New! 総会資料2023/6/9 New!
以下のリンクより資料のダウンロードをお願いします
プログラム資料:
9:30~10:30演題:阿部順子基金「発症後3年以降に相談があった高次脳機能障害者に関する調査の報告」 講師:松井健太氏(川崎市中部リハビリテーションセンター)
10:30・2:30 事例:「発症から3年以上経過した支援困難なケース~早期に復職した事例」発表:岩崎道治氏(堺市立健康福祉プラザ 生活リハビリテーションセンター)
13:30~15:30事例:「発症から3年以上経過した支援困難ケース~若年期発症事例」 発表:曽我亜紀子氏(名古屋市総合リハビリテーションセンター)
第22回研修会研修証明書
臨床心理士ポイント用の資格証明書です。ダウンロードして各自ご記入の上ご使用ください。
*書類にはパスワードがかかっています。パスワードは当日お伝えします。
第22回 リハビリテーション心理職会総会・研修会・懇親会のお知らせ 2023/5/21 New!
2023年(令和5年)6月10日(土)に第22回総会と下記の通り研修会を行います。
開催日時:2023年(令和5年)6月10日(土) 9:30・5:30
開催場所:専修大学 神田キャンパス 10号館 5F 10051教室
開催方法:ハイブリット開催
テーマ :「発症から3年以上経過した支援困難な高次脳機能障害」
プログラム:
9:30~10:30
演題:阿部順子基金「発症後3年以降に相談があった高次脳機能障害者に関する調査の報告」
講師:松井健太氏(川崎市中部リハビリテーションセンター)
10:30・2:30
事例:「発症から3年以上経過した支援困難なケース~早期に復職した事例」
発表:岩崎道治氏(堺市立健康福祉プラザ 生活リハビリテーションセンター)
12:40~13:10 総会(各自昼食を取りながら)
13:30~15:30
事例:「発症から3年以上経過した支援困難ケース℃癆N期発症事例」
発表:曽我亜紀子氏(名古屋市総合リハビリテーションセンター)
15:30・6:00 懇親会(会場参加・希望者のみ)
飲食なしの懇親会を行います。
総会は昼食をとりながら行いますので各自ご用意下さい。
研修会開催後、認定協会にポイント申請の手続きをいたします。ポイント取得の可否については、後日お知らせすることになります。一日を通して参加されたポイント取得ご希望の方には参加証明書を発行いたしますが、その際登録番号が必要となりますので、申し込みの際に事前記載されるか、会場参加の場合は当日「臨床心理士資格登録証明書」を必ずご持参下さい。
お申し込みは、こちらからお願いします。
https://forms.gle/cFKAQpWD1ndydp8h8
オンラインでの参加方法、当日の資料については近日中にご連絡します。
一般社団法人日本心理研修センター企画シンポジウム参加報告
2月23日に、一般社団法人日本心理研修センター企画シンポジウム「社会から期待され役立つ公認心理師をめざして」に、当会より、野川会長、黒川副会長、中津運営委員が参加しました。
公認心理師法が2015年9月に公布、2017年の法施行から、5年が経過し、多くの公認心理師が誕生しました。制度推進の経緯の他、公認心理師が活躍する、保健医療分野、福祉分野、教育分野、司法・犯罪分野、産業・労働分野から、各シンポジストが登壇し、それぞれの領域での課題や心理職に期待することなどが発表されました。
本シンポジウムの様子は、アーカイブ配信で視聴することができます。視聴には、2月28日(火)までに、以下のホームページで申し込みが必要です。
https://www.jccpp.or.jp/topics.cgi
申込期間:2023年2月24日(金)から2月28日(火)まで
視聴期間:2023年3月1日(水)から3月31日(金)まで(予定)
会報発行のお知らせ
会報第41号を発行しました。会報ページからもご確認いただけます。
会報発行のお知らせ
会報第40号を発行しました。会報ページからもご確認いただけます。
第21回研修会 日本臨床心理士認定協会参加証明書
・各自でダウンロードをしてお使いください。
・参加証明書のパスワードは研修会終了時にお知らせしたものになります。
・パスワードがわからない方は事務局までお問い合わせください。
・日本臨床心理士認定協会申請ポイントの可否は、後日HPに掲載します。
阿部順子基金のお知らせ New!
2022年6月25日に開催しました総会において承認されました、阿部順子基金のお知らせです。
研究助成の申込を希望される方は、要項をご確認の上、所定の申込書に記入し、当会事務局へメール添付にてお送り下さい。
第21回リハビリテーション心理職会総会・研修会の資料
研修会資料1 演題:「子供の頃の高次脳機能障害者の就労の特徴」
講師:大塚恵美子先生(千葉リハビリテーションセンター)
関連書籍:『事例から見る小児期発症高次脳機能障害の発症から就労まで』
研修会資料2 演題:「障害者の就労支援について ‐高次脳機能障害の方を中心に‐」
講師:土屋知子先生(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構国立職業リハビリテーションセンター)
第21回リハビリテーション心理職会総会・研修会のお知らせ
*会報とは会場が異なりますのでご注意ください。
開催日時: 2022年6月25日(土) 10:00・6:00
開催方法:ハイブリット方式
会 場: 専修大学 神田キャンパス2号館2階 202号教室
↑専修大学へのアクセスのリンクを貼ってあります
テ ー マ:高次脳機能障害の方たちの就労支援に心理職が果たす役割
10:00~12:00 演題:「子供の頃の高次脳機能障害者の就労の特徴」
講師:大塚恵美子先生(千葉リハビリテーションセンター)
12:10・2:50 総会(各自昼食を用意して参加してください)
13:00~15:00 演題:「障害者の就労支援について ‐高次脳機能障害の方を中心に‐」
講師:土屋知子先生(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構国立職業リハビリテーションセンター)
15:10~16:00 グループディスカッション テーマ「就労支援について」
申し込み方法 MLで配信したGoogleフォームに従い、6月22日(水)までに行ってください。
会場参加の方は9時50分までに会場にお入りください。
今年度は会場での年会費を受け付けておりませんので予めご了承ください。
・日本臨床心理士認定協会申請ポイントの可否は、後日HPに掲載します。
・研修会資料・総会資料(前日までにアップします)
・日本臨床心理士認定協会参加証明書(当日以降アップします)は、各自でダウンロードをしてください。参加証明書のパスワードは研修会終了時にお知らせします。
第1回オンライン研修会を下記の通り開催致します。(2021/11/4)NEW!
講師の渡辺先生は、回復期リハビリテーション病院に勤務され、一人職場の心理職としてアイデンティティを確立してこられました。今回は、他職種連携の中で心理職が働く際の心構えや実際の臨床について具体的にご講演いただき、心理職が何をすべきかを学んでいきたいと思います。先生の魅力あふれる臨床が生き生きと伝わる講演の後は、グループに分かれてディスカッションを行います。
一人職場でなかなか相談できる相手がいない会員の方や若い会員の方向けの研修会ですが、もちろんベテランの先生方も大歓迎です。
日頃の疑問や今後の臨床について学ぶ機会となりますので、どうぞお気軽にご参加ください。
日 時:令和3年12月4日(土) 14時・5時30分
テーマ:「高次脳だけじゃない!様々な疾患や障害を持つ患者への心理アセスメントとリハビリテーションへの繋げ方」
講 師:渡辺幸子
方 法:Zoom
申し込み:令和3年11月30日までに 下記のGoogleフォームにてお願いします。
https://forms.gle/CgpBgFMdtEYmsECU7
尚、回答のコピーが不着の場合にはメールアドレスが誤入力の可能性があります。再度のお申し込みをお願いいたします。
*リハビリテーション心理職会の方には過去の会報と講習会資料を公開しています
会報
38号(表1、表2)を公開しています。(会計報告資料1、会計報告資料2)
会報36号掲載絵本(pdf)
pdfをダウンロードしてコピーしてお使いください。
無断転載はご遠慮願います。